暁印書館
  • ホーム
  • 書籍の購入申込
  • 暁印書館について
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 書籍の購入申込
  • 暁印書館について
  • お問い合わせ
ホーム
茨城
今昔 水戸の地名

今昔 水戸の地名

今昔 水戸の地名 茨城
2022.10.12
今昔 水戸の地名

水戸市の古代・中世の郷名、名の起源、廃止された町名等地名の由緒歴史。

  • 堀口友一(著)
  • 価 格:品切れ
  • ISBN:
>> 書籍のご購入はこちらから
茨城
品切れ
暁印書館

関連書籍

茨城

地政学者長久保赤水伝

江戸時代中期に水戸藩が生んだ地政学者、長久保赤水の生涯を詳しく解明し、特に日本の地理史にとって、明らかに既成の認識を改めなければならぬ確かな証拠による新事実と取りくんだ問題の書。
茨城

茨城の歴史を行く・下

本書は、茨城県教育界の功労者である著者の永年の労作で、郷土の歴史に対する愛情と研究の結晶である。茨城の伝統、先人の生きた業績を人物探訪のかたちをとり解り易く解説している。
茨城

野口雨情の生涯

枯れすすき、波浮の港、赤い靴…… 私たちの生活の中に生きる雨情の唄はあまりにも有名である。本書は人間雨情の生涯を確かな資料に基づいて究明し、特に野口家の家歴、雨情にまつわる人々の真実の記録を初めて世の中に明らかにする。
茨城

水戸黄門の跡をゆく

黄門とは中納言の別称であり、水戸藩歴代の藩主はそれぞれ黄門にあたるが、虚構の作品「黄門漫遊記」の底に流れる公平無私、弱者救済の人間性は広くTV、映画などで光圀公の心情を今に伝えている。
茨城

民話でつづる霞ヶ浦

茨城県民の生活の原点、そして水資源の宝庫「霞ヶ浦」。その周辺にまつわる遠く古墳時代から現在まで語り継がれた「人と湖沼の関わり」を主題とした、伝承民話57篇。95年の第六回世界湖沼会議記念出版。
茨城

茨城の歴史を行く(上)

茨城の各時代の歴史の要点を的確に分かり易く解説して歴史散歩。 鈴木茂乃夫(著)価 格:品切れISBN:978-4-87015-090-5 >> 書籍のご購入はこちらから
茨城県の自然
東奥紀行

書籍ジャンル

  • 茨城
  • 千葉
  • 神奈川
  • 一般
  • テキスト・他
暁印書館
© 2022 暁印書館.
    • ホーム
    • 書籍の購入申込
    • 暁印書館について
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ